お寺の耐震改修


寺院の耐震改修はどの工法がベストか・・・・伝統工法を考慮した壁工法か、
色々検討した結果、限界耐力計算に基づく耐震金物工法
落ち着きました。

後期元文(1、541年)に建立された本寺院は、本堂焼失後、
安永9年(1,780年)に再建され、240余年が経過した
145坪の由緒あるお寺です。


DSCN2167_convert_20230822150537.jpg

耐震改修後の本堂です。
腰部は柱と土台部を耐震金物で繋ぎ、仕上げ材は桧本実板
覆っています。



DSCN2144_convert_20230822150413.jpg

耐震壁の要をなす土壁パネルは、漆喰仕上げです。

余談ですが本堂の柱等は、すべてツガ材で架構されていました。
当時の山々が、いかに豊だったのか推されますね。




DSCN2023_(2)_convert_20230822150134.jpg

耐震金物は20㎝、30㎝と使い分け、床下・小屋裏に
約100枚強、使用しています。

新たに桧150角材を架構し、土台をかき込んで納めています。
丸太形状の土台が多い中、この辺りが耐震強度を
確保できるかどうかのポイント。




DSCN2020_convert_20230822150103.jpg

DSCN2049_(2)_convert_20230822150201.jpg

土台廻りへ耐震金物を取付たところ。
土台は裏面からホゾにより打ち込んであります。



DSCN2073.jpg

土壁パネル・木製建具・土台廻りへ耐震金物を取り付けて
いるところです。





DSCN2120_(3)_convert_20230822150330.jpg

内部土壁パネルに、下塗を施工しているところです。





DSCN2156_convert_20230822150507.jpg

小屋裏の小舞下地のママのところは左官材で補強しています。






DSCN2146_convert_20230822150439.jpg

木製建具も取り付き、腰部も桧板本実板張も終了し
完成間近かです。




DSCN2182_(3)_convert_20230822150627.jpg

建具も新規に入れ替え、土壁パネルの漆喰仕上げも完成した内観風景です。




DSCN2171_convert_20230822150602.jpg

耐震改修した南面風景です。
新規に架構した5寸角の土台が、耐震面で効果的で
力強い雰囲気を、醸し出しています。